さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
冬野由記
冬野由記
標高と緯度の高いところを志向する癖があります。そんなわけで、北国でのアウトドアや旅が好きになってしまいました。
旅の印象を絵にしたり、興が乗れば旅に携帯した笛を吹いたりすることもあります。

2007年07月26日

チェロ弾きたち その7(「ハンガリーの完璧教徒たち」)

 ベラ・バルトーク、フリッツ・ライナー、ヤーノシュ・シュタルケル、あと、私の好みからすると、ここにレオ・シラードを加えたいところだが、シラードは物理学者なので、本稿でははずしておこう。さて、彼らに共通することは何か。

 いくつかあるが、まず、彼らはハンガリー出身者である。
 第二次大戦前後の欧州におけるさまざまな情況が、彼らをアメリカに向かわせた。結果、彼らは米国において大きな仕事を為すこととなる。

 それから、完璧主義。
 彼らの完璧に対する志向にはただならぬものがある。単に精度を上げるといったことではなく、たとえばバルトークの行動には、作曲という使命における求道者、あるいは殉教者とでもいったおもむきがある。何よりも仕事に対する厳しさ、厳格さ、理想主義、あくなき追求精神があり、それはまず自分自身の仕事に対して向けられる。そして、同じ厳格さと同じ求道精神を他人にも求める。

 バルトークは、当初、すぐれたピアニストとして米国に迎えられた。(バルトークのピアノ、シゲティのヴァイオリンによるベートーベンのソナタというレコードがあるが、なかなかの名手である)
 というよりも、しばらくは、米国では「作曲家バルトーク」に対する仕事の依頼はほとんど無かった。彼が作曲家として米国で生きていけるように腐心した友人(あるいは信奉者)たちの中に、ライナーが居た。友人たちの支援によって、どうにか作品の発表の場を得たにもかかわらず、バルトークの求道者精神は、よくトラブルを引き起こしたらしい。本番中に、とつぜん実験的試みを始めて、万端ととのえた準備をご破算にしてしまったり・・・・それでも、ライナーたちの努力もあって、バルトークは二十世紀の大作曲家としての名声を得ることができた。

 フリッツ・ライナー自身もまた指揮界のトラブル・メーカーとして有名だ。幾人かの巨匠は、彼を最高のパートナーと呼び、より多くの幾人かは
「もう二度と、彼と同じステージに上るのはごめんだ」
 と言った。
 あのランドフスカと協演するためにリハーサルを行っていたとき、ライナーがあまりにあちこちで「ダメだし」するので、ランドフスカ女史はついに切れた。
「わたくしの道はバッハの道ですのよ!」
 ライナーは頬杖をついたまま言い放った。
「じゃ、バッハが間違ってるんだ」
 ライナーの数ある逸話のなかでも、この話、私は大好きである。

 かんじんのオケ、シカゴ交響楽団ともよく揉め事を起こした。
 シカゴ響の世界ツアーの話が持ち上がったとき、ライナーは楽員たちに諮らないまま、スケジュールに無理があるとの理由で断ってしまった。これには楽員たちが怒った。
「シカゴの『ギャングの街』という汚名を晴らすチャンスだったのに」
 彼らはストを決行したばかりか、等身大のライナーの人形を棒の先に吊るし、これを焼いた。プラカードには「ライナーを殺せ!」と書かれてあった。オケも負けてはいない。(それにしても「汚名を晴らす」も何も無いものだ。汚名は深まったのではないか・・・)
 しかし、かんじんなことは、ライナーによって、シカゴ交響楽団は、精密な合奏能力と圧倒的なパワーを身につけ、その歴史における最初の黄金時代を築き上げたということだ。チョッキ・ビートと呼ばれた不親切な(指揮棒を振る間隔が狭く、チョッキ(ベスト)から上に上がらない)棒と、アイコンタクトのみによる指示という緊張の持続、容赦ない精確さへの要求によって、現在のシカゴ交響楽団に連なる「世界最高の性能」をもたらしたのは、他ならぬ彼なのである。

 さらに、完璧主義に加えて、上記の逸話にも見られるおそるべき自負心。俺こそが正しく、世界一なのだ、と言わんばかりの態度。自分にも、他者にも妥協を許さず、遠慮なく要求する。すべては「音楽のため」なのだ。だから、彼らは求道者、いいや、殉教者といっていいのだ。完璧主義以上のもの。完璧に対する信仰といってもいい。
 私は、彼らのそういった逸話を聞き、彼らの音楽を聴くと、あの屈原を思い浮かべる。「離騒」を読んでみるといい。その理想の高さ、高貴なる精神には感服する。しかし、ここまで己の精神の高貴を高らかに宣言されると辟易する。お友達にはなりたくないタイプである。実際、かれらは多くの友を失ったであろう。

 さて、チェロ弾きの話である。
 ヤーノシュ・シュタルケル。
 彼も「完璧」を信仰する求道者である。

 (以下、次号・・・なんちゃって)

Copyright (c) 2007 Fuyuno, Yuki All rights reserved.

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(音楽)の記事画像
サントリーホール
十代の頃(音楽編)  その2
リコーダー・コンサート
アイルランドはお好き?
聖徳大学附属中高 吹奏楽部定演 行ってきました。
笛君たち
同じカテゴリー(音楽)の記事
 グラスの「アメリカの四季」 (2011-06-06 21:28)
 第1702回N響定期 (2011-05-20 01:27)
 サントリーホール (2011-05-19 18:26)
 アンドラーシュ・シフ (2011-04-06 21:28)
 年末の第九 (2010-12-31 22:34)
 ブロムシュテット (2010-04-17 00:25)
Posted by 冬野由記 at 05:32│Comments(0)音楽
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
チェロ弾きたち その7(「ハンガリーの完璧教徒たち」)
    コメント(0)